フォト
無料ブログはココログ

« 農業自給率10%以下 | トップページ | みそはぎ »

2024.07.03

よひら

Yohira
四葩(よひら)、花弁が四枚あるから

蒸し暑い日だった。午前中はすこし風があったので、草刈りをした。雑草はどんどん伸びる。刈った雑草を、刈ったところに置いて、いわゆる草マルチをして、雑草が増えるのを防いでいる。不耕起農法などといって、まったく耕さず、雑草のあいだに野菜をつくっている人たちの動画を見た。しかし、やはり手をかけないといけない。

午後、叔母のお見舞いにいった。93歳だが元気で、認知症の気もない。たまたま農家に嫁いで、田畑の仕事をがんばったので、小柄だが力がある。大腿骨を骨折したが、いまは歩行器を使って歩いている。


アジサイを
俳句では
よひら
なんて呼ぶ
色っぽいね

« 農業自給率10%以下 | トップページ | みそはぎ »

コメント

おはようございます。
昨夜も寝苦しい夜になりました。
「四葩」初めて見る漢字 調べて 調べて 俳句なさる方では常識の部類でしょう。
一つ学びました。ありがとうございます。


紫陽花はずるい
種類も多く
呼び名も幾つも有る
「四葩」
音の響きが又素敵

夏の季語として「花 花びら」という意味だそうですね。

★E.A.さん、


俳句は俳句を学んでいる人にしか読めない漢字や当て字をつかう。
なかには洒落たのもあるけれど、知識がないと読めない。
分厚い歳時記を読むのもたいへん。

和歌の古語も格調高いのがあるが、今の時代にはピンと来ない言葉が
多い。古典文芸ですからね。本音が書けない、分からない。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 農業自給率10%以下 | トップページ | みそはぎ »