山法師
ヤマボウシ: 山帽子とも書く。ミズキ科の落葉高木。6~10m
先日、アジサイを見に行った寒谷の奥に児童公園があった。その名も「やまぼうし公園」とある。そこでヤマボウシの花を思い出し、写真を撮った。花びらに見えるのは苞で、花は中心部に小さくまとまっている。
ソメイヨシノのお返しにアメリカからもらったハナミズキと同じ仲間だが、ヤマボウシのほうは白でもめったにサビが入らない。花水木のほうは先っちょがすぐ茶色になって、みるみる汚れていく。
木の花は高いところにあるので目立たないが、ヤマボウシはけっこう低いところにも咲くので見あげなくてもいい。木の多いところでは、濃い緑を背景にして白が新鮮に映る。
梅雨模様
多摩丘陵の
濃い緑に
ヤマボウシの白が
きわだつ
« アンサンブル・シェーンフェルト | トップページ | オキザリス »
こんばんは。
いつも有り難うございます。カワラヒワが助かって良かったです。
うちの黒猫は、バッタが飛んでも逃げるくらいの臆病者です(笑)
ホトトギスの鳴声って、どんなでしょう。聴いてみたいものです。
「山法師」と漢字で憶えていたら、友達に「やまぼうず」と教えずにすみました。
こちらで、そのことを書いたことがありましたっけ^^
訂正しようと思いながら、チャンスがなくそのままです(^^;
投稿: うきふね | 2024.06.10 20:05
おはようございます。
「山法師〕は箱根にはよく咲いて居るとか 絵手紙の先生が「お題」に持ち帰って来て生徒に書かせました。葉書いつぱい4弁の花 白では無く淡紅色の大きな花の記憶。
中央の丸い部分が「僧侶の頭」花弁を頭巾」に見立てて山法師の花、山帽子と名付けられたとか教えて下さいました。
届けられる
絵手紙を
どこの誰だか
目をキラキラさせて
読んで「見」てくれるだろうか
のぶさんの 絵葉書なら喜ぶだろうにと思いつつ参加しています。
山帽子は最初白色でも土が変わると色がつき始めたと聞いた事もあります。
投稿: E.A | 2024.06.11 07:57
★うきふねさん、
コメントありがとうございます。
カワラヒワの幼鳥のようですね。鳴き声がきれいで、好きな野鳥です。
カッコウの仲間で、かなり大きな透き通るこで鳴きます。
「てっぺんかけたか」と聞きなすようですが、そうは聞こえません。
YouTubeで聴けると思います。
大きいのに小さなウグイスの巣に産卵し、托卵させるところがねえ。
ヤマボウズ? 初めて聞きました。(^-^)
花水木はアメリカヤマボウシですね。
投稿: リプル | 2024.06.11 09:05
★E.A.さん、
ヤマボウシは白が多いですが、たまに薄茶色のものも見かけます。
帽子にも見えますね。法師がかぶる帽子でしょうか。
E.A.さんもいろいろ習い事をしてらっしゃるのですね。りっぱです!
絵手紙は、ヘタでいい・ヘタがいい、と聞いたことがあります。
手描きのものは、その人のすべてが表れるような感じがします。
投稿: リプル | 2024.06.11 09:11