« 多摩川の河川敷 | トップページ | 三峰講 »
水曜日、何年ぶりかで横浜の動物園「ズーラシア」に行った。去年、アフリカのサバンナが前面開放されたという。以前より木々が育って日陰が増えている。あまり急な坂もなく、一日楽しめるところだ。正門から北門までゆっくり見物し、帰りは園内バスで正門まで戻った。
インド象の餌やり
テングザル
オカピ(キリンの仲間)は番線で葉を磨いているようだった
圧巻はバードショー
客席を鳥が低く飛ぶ
こちらはインコの仲間
ぶつかりそう!
ヨウム、羽をすこし畳んで上手に輪をくぐる
サバンナエリア:キリン、シマウマ、エランド、チーターが同居
→ズーラシア
動物がこっちを見てる こっちが見てるつもり 何を話してるのか 動物の言葉がわかったら 動物園には行け無いと思う
投稿: メーメー | 2016.04.28 17:29
★メーメーさん、 おっしゃる通りです。監獄ですからね。 でもズーラシアのサバンナなどは広大で、 ストレスが少ないだろうなと思いました。 ただ、これからは絶滅危惧種が多くなり、 動物園もやっていくのが難しくなるでしょう。
投稿: リプル | 2016.04.28 18:39
ここはヒチコックの「鳥」のシーンとは無縁ですね。
(過日頂いたコメントのお返しのつもり)
投稿: 魚衆 | 2016.04.29 18:15
こんばんは。 こちらは動物園なのですね。 随分、工夫された催しがあるのですね♪ 京都市動物園は行動展示こそありますが 大人しいものです。 園内バスが走っていて相当広いのですね^^
投稿: うきふね | 2016.04.29 21:26
★魚衆さん、 インコやタカが頭のすぐ上を飛び交うのには 驚きました。はばたきでけっこうな風が起き ます。あんがい逃げないものらしいです。
投稿: リプル | 2016.04.30 17:11
★うきふねさん、 ズーラシアはできて18年目ですが、だいぶ整備され、 広大な動物園になりました。上野動物園にくらべると 動物たちの住む空間がひろく、檻の中というのを 忘れてしまいます。見物人のためにも餌やりなど、 いろんなイベントが企画されているようです。 バスがあるので見どころを絞ることもできます。 疲れました。(^-^)
投稿: リプル | 2016.04.30 17:18
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
動物がこっちを見てる
こっちが見てるつもり
何を話してるのか
動物の言葉がわかったら
動物園には行け無いと思う
投稿: メーメー | 2016.04.28 17:29
★メーメーさん、
おっしゃる通りです。監獄ですからね。
でもズーラシアのサバンナなどは広大で、
ストレスが少ないだろうなと思いました。
ただ、これからは絶滅危惧種が多くなり、
動物園もやっていくのが難しくなるでしょう。
投稿: リプル | 2016.04.28 18:39
ここはヒチコックの「鳥」のシーンとは無縁ですね。
(過日頂いたコメントのお返しのつもり
)
投稿: 魚衆 | 2016.04.29 18:15
こんばんは。
こちらは動物園なのですね。
随分、工夫された催しがあるのですね♪
京都市動物園は行動展示こそありますが
大人しいものです。
園内バスが走っていて相当広いのですね^^
投稿: うきふね | 2016.04.29 21:26
★魚衆さん、
インコやタカが頭のすぐ上を飛び交うのには
驚きました。はばたきでけっこうな風が起き
ます。あんがい逃げないものらしいです。
投稿: リプル | 2016.04.30 17:11
★うきふねさん、
ズーラシアはできて18年目ですが、だいぶ整備され、
広大な動物園になりました。上野動物園にくらべると
動物たちの住む空間がひろく、檻の中というのを
忘れてしまいます。見物人のためにも餌やりなど、
いろんなイベントが企画されているようです。
バスがあるので見どころを絞ることもできます。
疲れました。(^-^)
投稿: リプル | 2016.04.30 17:18