さくら祭り
日曜日の午後、宿河原の桜まつりに行った。午後一時から始まったが、お偉方の挨拶が長いので、失礼して花見を優先した。夕べの雨があがり、あちこちで花見の宴が開かれていた。緑化センターでもテントのお店がたくさん出ていた。こちらでは花桃やチューリップなど庭の花も咲いていた。子どもたちはシャボン玉遊びなどを楽しんでいた。
帰りぎわ、桜まつり会場での公演を終えた音楽隊のパレードにぶつかった。稲中のブラスバンドや稲小の鼓笛隊、婦人部のよさこい鳴子踊りなども披露され、花見客もサプライズを楽しんでいた。宿河原駅前ではお釈迦さまの花御堂が置かれ、甘茶をふるまっていた。どこのお寺ですかと聞くと、立正佼成会ですという。そう、灌仏会には少し早いが、花まつりといえば、お釈迦さまの誕生を祝う日のことだ。最近はクリスマスのほどは知られていない。
桜まつり
来賓の挨拶が
早く終わらないかな
そう子どもたちの
顔に書いてある
コメント
子供のころ田舎のお寺の花まつりで飲んだことがある甘茶は、甘いものが無かった時代にて、さぁ、今にして思えば甘かったのやら?
投稿: 魚衆 | 2016.04.04 20:07
★魚衆さん、
花まつりの
甘茶を
呑みすぎて
悪酔いしたような
気分
甘いような、ほろ苦いような、
いま思えば不思議な味でしたね。
投稿: リプル | 2016.04.05 09:24
二か領で仕事仲間とござを敷いてお花見したことが懐かしいです。今はそんなワイワイ出来る大勢の友達がいないので、もっぱら主人と二人で桜を観ながら歩くだけ。
投稿: エノコロ | 2016.04.06 16:16
★エノコロさん、
大勢だと、花より団子状態になりがちですが、
二人だとじっくり桜を楽しめますね。
きのうの水曜日は桜吹雪がみごとでした。
投稿: リプル | 2016.04.07 15:43