« カワウの群れ | トップページ | 日本民家園 »
昔は大釜に湯を沸かし、竹で体に振りかけて、神輿かつぎや太鼓叩きなどに参加したらしい。一種の禊ぎだろう。今は火は焚かず、形だけ残してある。近所に配慮しているせいか、笛太鼓の音もない。屋台の賑わいだけが聞こえる。
宵宮は演芸大会があって、歌や踊りが披露された。一生懸命練習して今日の晴れ舞台を迎えたことだろう。みんなで何かをやるというのは楽しいことだ。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント