正月の遊び
4日は民家園に行き、正月の遊びを楽しんだ。コマ回しや羽根つきをやってみたが、これが思ったようにいかない。子供の頃よく遊んだのに、頭では覚えていても体が忘れているらしい。剣玉がうまくいかないのには愕然とした。妻は鶴の形を残した箸置きに挑戦してみたが、こちらも思ったようにいかないようだ。家の中では、おはじきやあやとり、ダルマ落とし、かるたなどをやっていた。
こちらは羽根つき、音がいい。
ベーゴマもやってみた。八角形の鋳物の駒を、コブを二つつけた紐で蒔くのだが、これもコツがいる。何度かやっているうちに慣れてきてうまく回るようになった。私と同年配ぐらいの人がやたらとうまいので話しかけると、いろいろ教えてくれた。コブを大きめにすると紐の引っ掛かりがいい。紐を水で濡らすと摩擦が増すので強く回転する、等々。その人はマイベーゴマとマイ紐を持ってきていた。ま、ベーゴマの現役である。京子も興味を持ったらしく、なんだかんだ1時間ぐらいベーゴマ回しに没頭していた。
午後1時半から獅子舞をやるというので行ってみたが、人が多くて見られない。前の人が座れるように椅子でも置いてくれるといいのだが。いや、いっそのこと上の船越の舞台でやってくれればいいのに。からだが冷え切ってしまったので、お囃子だけ聞いて帰ることにした。いいお正月だった。
羽根つきや
コマまわしが
うまくいかない
こんなはずじゃ
なかったのに
« 山の神野 | トップページ | 立腰(りつよう) »
コメント
雪のないお正月はいいですねぇ〜〜〜〜
なぁんて言っても 雪がないと なんか物足りないんですが。
「雪がいっぱいで 動けんかった〜!」
っていう言い訳を持って 家でダラダラ・・・
帰ってくるものを受け入れるには 少々体力が・・・ワハハ
投稿: メーメー | 2015.01.05 11:41
★メーメーさん、
今年は異常気象で大雪のところが多いですね。
雪かき、雪おろしと大変ですね。関東はほとんど
雪がないので外遊びができます。もっとも最近は
家の中にこもっている子が多いみたいです。
雪国の子にくらべると逞しさに欠けるようです。
投稿: ripple | 2015.01.05 16:48
明けましておめでとうございます
今年も楽しいお付き合いをよろしくお願いいたします。
1月4日は毎年、いいお天気です
私は獅子舞の出る時間に合わせてでかけます
3軒の家を回るのでどこかの家に上がって待ちます~
投稿: namiko | 2015.01.05 21:19
★namikoさん、
獅子舞は三軒を回るのですか。知りませんでした。
子どもの頃、うちにも獅子舞が来たことを思い出しました。
年をとって運動神経が落ちたことに愕然としました。
運動しないといけませんねえ。(^-^)
投稿: ripple | 2015.01.06 15:35
明けましておめでとうございます
中々楽しそうですね。子供に還った思いで楽しいひと時を過ごされたのでしょうね。
。
感覚が鈍くなって中々昔のようには行かかないものですが
それ成りに楽しいものです
今年もまた宜しくお付き合い下さいませ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ。
投稿: tama | 2015.01.06 21:11
おはようございます
茅葺屋根の前の庭で駒まわし羽根つき懐かしい風景です
昭和の中ごろまでこんな生活でした
竹馬も懐かしいです
投稿: たなちゃん | 2015.01.07 05:44
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。お正月の遊びは懐かしいですね。3歳の孫が来ていたのでカルタくらいなら出来るだろうと準備していたのに、慌ただしいうちに帰ってしまいました。残念!
投稿: エノコロ | 2015.01.07 15:56
★tamaさん、
頭は
簡単にできるつもり
からだは
すっかり忘れている
羽根つき
筋肉が忘れているようです。
投稿: ripple | 2015.01.08 09:17
★たなちゃん、
はじめまして、レスありがとうございます。
民家園は床上公開されているところもあり、
囲炉裏を焚いています。土や藁、焚火の臭い
など、一気に子供の頃に引き戻されます。
投稿: ripple | 2015.01.08 09:19
★エノコロさん、
カルタや
福笑い
もののない時代の
遊びも
楽しめましたね
投稿: ripple | 2015.01.08 09:21