不動院の境内は木が多く、鎮守の森の雰囲気があっていい。
生田土渕(つちぶち)の盆踊りに行ってきた。男衆はテントの中で酒を飲んでいたが、わたしは本堂のほうから写真を撮ったりしていた。JA女性部の人たちは、今年は「生田踊り」というのを練習していたが、先生は小学生だったそうだ。生田小学校では全校生徒にこの踊りを教えているらしい。それで「生田踊り」の音楽が流れると、子供たちが踊りの輪に加わった。うちわを使って器用に踊っていた。
やきとり、やきそば、水ヨーヨー、綿菓子などの店も出てにぎわっていた。
小学生の頃、わたしも盆踊りに行った思い出がある。きっとここに来た子どもたちの心にも、いい思い出が残るにちがいない。
コメント
小学校でその土地ならではの盆踊りを教えるというのはなかなか良いですね!小学生が先生なら大人も素直に踊りの輪に入っていけそうです。
投稿: エノコロ | 2013.08.04 17:10
★エノコロさん、
以前、多摩川の河原でバーベキューをしたとき、
仲間の一人が太鼓を持ってきた。そうしたら、
どこかの小学生が来て「ちょっと打たせて」と
言う。それがみごとな和太鼓のバチさばきで
みんな聞き惚れました。踊りや笛太鼓を学校で
教えるのはいいことですね。
投稿: ripple | 2013.08.05 11:18
盆踊り
誰言うと無く
踊りの輪
ぼくもそうだったけれど
きみはどうだったの
投稿: 荒野人 | 2013.08.05 12:07
★荒野人さん、
炭坑節なら
ぜんぶ踊れるけれど
東京音頭や
真室川音頭がかかると
輪から外れます
投稿: ripple | 2013.08.05 13:51