
中野島稲荷神社祭礼
近所の中野島神社のお祭りに行った。いつもは本宮に行くのだが、今回は宵宮だった。本宮は神楽がかかるが、宵宮は演芸大会が行われていた。コーラス、日本舞踊、カラオケ、マジック、フラダンスなど、出し物も多彩だ。

踊り、ちゃっきり節

輪投げ

イイダコがまるごと入るジャンボたこ焼き
何人か顔見知りとあいさつを交わす。お好み焼きと焼きそばを買い、夕食にする。お祭りは楽しい。お祭りが盛大なところは町自体も元気だ。夜おそくなって雨が降り出したが、だいじょうぶだったろうか。
お祭りと聞くと
楽しくなるのは
DNAに
笛や太鼓の音が
染みついているからだろう
コメント
お囃子の音が聞こえてくると
そわそわしてじっとしていられません~
私も東京新宿四谷で育ったのでお祭り大好き子供でした
子供は皆、お祭りが好きですね
家々の軒下には提灯がぶら下がり
町会のおそろいの浴衣を仕立ててもらったのを着て
お小遣いをもらって新しい下駄をおろしてカタカタと音を
たてて走って行ったものです・・・
投稿: namiko | 2012.10.07 19:43
お祭りを見て夕飯はお好み焼きと焼きそば
いいですね。
ビールもつきましたか。
投稿: kei | 2012.10.08 12:58
★namikoさん、
わたしは生田生まれの生田育ちです。
小学校のころはお祭りのある地区の子は
反日で帰ることを許されていました。
おみこしを担ぐためです。
神様がいるのかいないのか、そんなのは
かまわず、興奮してはしゃいでいました。
カーバイトの臭いがお祭りの象徴でした。
★keiさん、
お茶でした。ビールなしです。
きのうは宿河原のお祭りに寄って焼餅
(ショウピン)を買って食べました。
投稿: ripple | 2012.10.08 15:37
久しぶりです。中野島中学校に通っていたので懐かしく愛しい風景です。昔は子供神輿もあったけど、今はどうでしょう?そしてここ東北には何故かあんず飴の屋台がありません。りんご飴はあるのに…あの氷に乗せて売っているのが無いので~す。
投稿: ベル | 2012.10.12 17:40
★ベルさん、
こんにちは、お元気そうですね。
おとなも子供もおみこしややっていますよ。
あんず飴はあったかな、覚えていません。
東北のほうが鎮守の森やなんかの雰囲気が
いいのではないでしょうか。先入観?
投稿: ripple | 2012.10.12 18:33