むかしの遊び
生田緑地の日本民家園でお正月の催し物があるというので自転車で行った。年間パスポートを買ったが、今年の11月からは65歳になるので川崎市民なら無料になるそうだ。いわゆるシニアである。映画も半額になるらしい。ありがたいやら、悲しいやら。
白川郷の建物の前の広場ではお餅つきが行われていた。子供の餅つき体験などもあり、搗いたお餅はみんなに振る舞われた。お餅つきはとにかく盛り上がるものだ。その先の佐々木邸では羽根つきや独楽まわし、おはじきや折り紙などを教えていた。わたしも独楽を回してみたが、子どものころのようにうまくはいかなかった。羽根つきもなかなか羽子板に当たらない。年ですかな。
ある民家では囲炉裏を囲んでの昔話が披露された。遠野生まれの遠野育ちという語り部さんが、いろんな昔話を聞かせてくれた。最後はみんな、どんと晴れ。
コメント
本年も楽しいお付き合いを
よろしくお願いいたします~
午前中に行かれたのですね
私は午後から行ったのですよぉ
13時30分から出発する獅子舞を毎年、見に行きます。
羽つきをしている若いママと娘さん、
どの親子も羽子板の表(絵が描いている方)で
羽を付いていました~
こういうのも民家園の係の方が教えてあげれば
良いのに~と思いました。
投稿: namiko | 2012.01.04 17:03
古民家をバックの餅つきは絵になりますね!先日、家族に「お正月だし百人一首しようかぁ~」と誘ったら「え~っしない」と断られました。「じゃぁトランプは?」と言ったら乗ってきてくれました。セブンブリッジでは大負けし、神経衰弱では勝ちました!羽子板や福笑い、懐かしいですね。
投稿: エノコロ | 2012.01.04 18:36
★namikoさん、
和服で行かれましたか。
羽根つきやコマ回しは好きな人も
いるでしょうからボランティアでも
いてくれるといいですね。
着物姿が少なかったようです。
ことしもどうぞよろしく!
★エノコロさん、
神経衰弱で勝てるとは記憶力がまだ
落ちてない証拠ですね。りっぱ。
むかしのお正月の遊びはなかなか
すぐれものですね。
おてだまの感触がとてもよく、
いろんなことを思い出しました。
投稿: ripple | 2012.01.05 09:01
アオゲラきれいに撮れましたね~~♪
こま回しや持ちつき
懐かしいお正月の遊びですね~~♪
投稿: みのり | 2012.01.05 18:55
rippleさん、こんばんは~(^-^)
民家園のお餅搗き4日でした、昨年はお昼頃行ったら
お餅搗きは終わってしまって居たんです。
今年も孫達と行こうと思っていたのですが、3日と思っていました。
昨年は着物姿の職員さんが沢山居て華やかでしたよ。
今年はちょっと寂しいですね。
今日は着物でお茶のお稽古に行ってきました。
今年もどうぞ宜しくです。
投稿: スィートピー | 2012.01.05 22:18
明けましておめでとうございます~~
今年もどうぞよろしくお願いします
昔なつかしい遊びの数々・・・
ほんわかとしてきます。
あとの世代に受け継がれたらいいですね。
投稿: しあわせさがし | 2012.01.06 05:27
★みのりさん、
羽根つきの音や、お手玉の触感が
いっぺんに幼き日を思い出させます。
アオゲラは記事をあらためました、失礼。
★スィートピーさん、
お餅つきは11時ごろから、獅子舞は
1時半からでした。わたしは鳥見に行き
ましたが、アオゲラだけでした。
★しあわせさがしさん、
昔話などを聞かせる機会を増やしたら
いいなと思います。子供たちの想像力を
育てることが大切ですね。心が豊かに
なります。もちろん手作りの遊びもいい
ですね。
投稿: ripple | 2012.01.06 09:07