ツグミ
神棚にお酒、魚、米塩、野菜、果物を供えて、この一年大過無く過ごせたことを感謝し、お礼をした。それから古いしめ縄などをはずし、新しいものに取り替えた。門松、玄関飾り、鏡餅などをお供えすると、いっぺんにお正月ムードになった。自動車には小さなお飾りを付けた。ことさら飾り立てることより気持ちが大切だろう。
落葉に油粕を混ぜたり、玉ねぎに鶏糞をほどこしたり、草取りをしたり、いろいろ動いた。まわりの木にはいろんな鳥がやって来る。このところツグミがたくさん来ている。ケヤキの枝に止まったのを数えると20羽はいる。もともと単独で行動する鳥なのに、こんなに群れているのはめずらしい。ときどき、ケケッとかクワックワッとか鳴いている。柿の実を食べに来たところを写真に撮った。もう4時頃だったので光量不足だ。
ツグミが
渡って来るのが
だいぶ遅くなった
今回は群れたりして
どうしたのだろう
コメント
門松、しめ縄、などを飾り付けると本当に
気持が引き締まりますね。
今日は近所の方達が集まりお餅つきをさせて
頂きました。
搗き手が60歳台では大変でしたが変わるがわる
搗いて楽しんでいました。
搗きたてのお餅はやっぱり美味しいです。
今年も残り少なく、一年間お世話になりました
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
投稿: スィートピー | 2010.12.30 20:10
一年間、お疲れさまでした。
大過なく過ごせたのは「お陰さま」ですね。
こないだ、うちの枇杷の木に来ていたのは
ツグミだったと思います。
大きくてふっくらしていました。可愛いですね。
群れない鳥が群れるってどういう事でしょうね。
今年もいろんな記事で楽しませて頂きました。
来年も楽しみにして伺います。
どうか良いお年をお迎え下さいね
投稿: ミモザ | 2010.12.30 20:49
★スィートピーさん、
いよいよ大晦日になりましたね。
お餅搗きをされたのはいいですね。
あれは疲れます。翌日あちこち痛くなったりして。
でも杵で搗いた餅は格別でしょう。
ことし一年お世話になりました。
かりんとまんじゅうは特に印象に残っています。
★ミモザさん、
群れない鳥が群れるのはどうしてでしょう。
まったく謎です。シベリアから来る時は数百羽の
群れをつくって渡って来るそうですが、こっちでは
ほとんど単独行動でした。なんか事情があるのでしょう。
ていねいにレスをありがとうございました。
また来年、よろしくお願いいたします。
投稿: ripple | 2010.12.31 18:20