五月の野川
きのうの午後、久しぶりに野川に行った。川岸は草が生い茂り、立ち木も葉が育ち、やや風もあり、鳥見にはちょっと条件がわるい。実際、野鳥は少なかった。しかし天気がよく、新緑が目にしみる。野川に出るところで急造のドッグ広場がつくられていて、いろんな犬たちが交流していた。神明橋のたもとではエゴノキが可愛い花をたくさんつけて香っていた。
野鳥はカワウ、ムクドリ、ハクセキレイ、コサギ、カルガモ、アヒル、ツバメ、スズメ、シジュウカラ、ハシブトカラス、ドバトなど。野川の四季ではエナガの七つ子が写っていたが、あれは別の場所だったらしい。
広すぎず
狭すぎず
野川は
くつろぎの場
いこいの場
コメント
あ、これはカワウっていうやつだったのですか!。勝手にクロサギだと思ってました(爆笑)。
だって、飛んでる姿、似てません?。
あ、でもサギは潜らない??。
この人は潜りますもんね。
野川はこじんまりとしていて、野鳥が本当に間近に観られて素晴らしいです。
でも個人的にもっと凄いと思っているのは、野川にはたった一つすらゴミが落ちていないこと!!。あ、びみょーに中洲の草に何か引っかかっていたりしますが。両岸には見かけないです。
地域住民の方々の努力の結果でしょう。
ゴミが無い所にはゴミを捨てづらいというのが人の心理だそうで、それを突いていると思われます。
投稿: ぐん | 2010.05.17 19:42
ほんとに緑一色になりましたねぇ。
ハクセキレイとセグロセキレイはいまだに
良く区別がつきません~
カワウも見ていると可愛いですね
潜ってとんでもないところから頭をだして・・・
投稿: namiko | 2010.05.17 19:57
★ぐんさん、
カワウは水に潜るので油が少ないため
羽根が濡れているとうまく飛べないので、
よく羽根を広げて乾かしています。
あの姿はなんか笑っちゃいます。(^-^)
野川の自然を守る会の人たちが集まって
年に数回ゴミ掃除をしています。それから
野川周辺の人たちは環境意識というかモラルが
高いように思います。
投稿: ripple | 2010.05.18 14:13
町なかを流れる2級河川を、“アドプト・リバー”で一年に一回程度清掃するも、すぐに雑草が生い茂って仕舞います。
投稿: 魚衆 | 2010.05.18 17:19
★魚衆さん、
うちのほうでも農家の人が「掘りさらい」をやりますが、
いまではほんとに形だけ。田んぼはなく梨畑用です。
しかし、ゴミは多いですね。困ったものです。
投稿: ripple | 2010.05.20 12:42