中野島のお祭りは体育の日だったが、しばらく前から第2土日になった。かなり冷え込むこともあるので、あまり気勢が上がらない。それでも、うちから近くの氏神様なので5時すぎに参拝に行った。豊作と平和に感謝する。
境内や参道にはたくさん出店がでている。だいぶ日が短くなったので、すぐに暗くなった。焼きそばを買って、家に帰って食べたが、思いのほかいい味だった。同じ日に菅(すげ)の子(ね)の神社でもお祭りがあったが、昼間、草取りをして疲れたので失礼した。

クレープ屋さん

スーパーボール

トルコ人のシシカバブ

いちばん売れてる焼きそば屋
氏神様は
地域の守り神
長いあいだの
人々の思いが
凝集している
コメント
地域のお祭りは良いですね。転勤で小さい頃からジプシーのような生活をしている私には、あまり縁のないものですが、それでも行った先々で参加させてもらいました。手伝いに積極的に関わることで、たくさん元気をもらい友人もできました。これが地域の力なのでしょうね。
投稿: エノコロ | 2009.10.13 10:23
★エノコロさん、
ジプシーですか、それだけ日本中をあちこち回っているのですね。思い出の場所がたくさんあって羨ましいです。人間はひとりでは生きていけないから、詰まるところコミュニケーションが鍵だと思います。そして、いい気をめぐらせて楽しく生きる。それが幸せというものだろうと、最近かんがえています。
投稿: ripple | 2009.10.13 13:04
久しぶりの書込みです。中野島神社のお祭り懐かしいです。よく能のような物をしていた記憶があります。子供の頃の記憶なのでよくわかりませんが。子供神輿や山車もありました。今もあるのでしょうか?東北の私の近所のお祭りもこの連休に終わりました。何故かこちらにはりんご飴はあるものの、あんず飴がありません。あんず飴も知らない様子です。
投稿: みかんだま | 2009.10.13 14:02
★みかんだまさん、
コメントありがとうございます。能のようなお面をしていたのは御神楽だと思います。いまでも国造りの話が演じられていますよ。大人の神輿は出ませんが、子供みこしや山車が出ます。少し寒いのでイマイチ盛り上がりませんが、神社の境内はすごい人混みです。出店の内容も少しずつ変わっていますね。トルコ人の店なんかあったりして。(^-^)
投稿: ripple | 2009.10.13 16:31