旬を食べる
フキ
フキの茎と葉の炒め煮
まだ小さいが、庭の蕗を採って食べた。あくが少ないので葉まで食べられる。このほろ苦さがたまらない。食がすすむ。
きのう山をもっている人からタケノコをいただいた。京子が出かけたので、わたしが大鍋に糠とタカノツメを入れて40分ほど茹でた。朝採りをすぐ茹でたので、アクも少なくてやわらかい。けさ若竹煮をつくってもらって食べた。ごま油で炒め、カツブシと醤油、いりゴマ、山椒の芽を加えたものだ。同時に、保存しておいたタマネギが芽をだしたもの(葉玉葱)をヌタにして食べた。旬のものはうまい。ん? 竹の旬が筍というわけか。
いただいた小粒の筍
糠とタカノツメで茹で、そのまま置く。
洗って皮を剥いて準備OK
コメント
美味しそうな筍です、香り、歯ざわり、味、眼、鼻、口で味わいたいですね、小ぶりの方が美味しそうです、柔らかいことでしょうね、そういえば、欧米料理には、食材としては見られませんね、
投稿: 10月のマルコ | 2008.04.17 13:41
★10月のマルコさん
いつも丁寧なレスをありがとうございます。
蕗の薹、蕗の煮物、筍の煮物、筍ごはんなどは、
日本独特の食べ物でしょうね。成長エネルギー
がとともに繊維質が豊富なので、からだには
とてもいい食べ物ですね。とにかくおいしいです。
投稿: ripple | 2008.04.17 14:06
私も昨日今日と目の前で掘ってもらった竹の子をいただいて、昨日は竹の子とふきの煮物、今朝は
竹の子ごはんをいただきました。
旬のものをいただくとなにか幸せな気分になりますね。
rippleさんはいつも自然をよくみつめ、
育てて食していらっしゃる。
すばらしいですね。
投稿: Kei | 2008.04.17 14:42
★Keiさん、
こんにちは、お元気ですか。
あらま、偶然、フキとタケノコが一緒になりましたね。
うちは今夜がタケノコごはんになりそうです。
プロのようには行きませんが、少しずつ野菜を作って
います。いまはアスパラも食べられます。
ま、ほとんど玄米菜食でやっています。(^-^)
投稿: ripple | 2008.04.17 14:54
rippleさんのお庭は広くて羨ましいです。
うちは狭い庭がカメの運動場と植木鉢で占領されています。
蕗の若葉は苦味があって美味しいでしょうね。
もちろん蕗そのものも。。。季節感が満点ですね。
タケノコを茹でて下さる旦那さま、いいなあ(^^♪
あとは奥さまがお料理して下さるのですね。
うちも今日は頂き物のタケノコで「タケノコご飯」です。
どこもかしこもタケノコ、タケノコですね^m^
投稿: ミモザ | 2008.04.17 16:32
私も蕗の葉の炒り煮が大好きです。
ほろ苦味がたまりませんね。
投稿: sakura | 2008.04.17 19:59
私もフキは葉っぱのほうが好きです~
良く、湯がいて煮付けます・・・
明日、フキを買ってこよう~
食べたくなりました。。。
投稿: namiko | 2008.04.17 20:16
★ミモザさん、
でもね、草取りが大変で追いつきませんよ。
蕗のほろにがさはたまりませんね。
農家の無人販売なんて、ありません?
うちのほうではけっこう生産直売してますよ。
私はいちおう調理師免許なんかあるんです。
だから料理は得意、特に中華料理は。
でも妻の名誉のために言いますが、めったに
台所に立つことはありません。(^-^)
筍は文字通り、旬ですからね。
★sakuraさん、
蕗の葉も若いものは美味しいですね。
蕗の薹とはまた違った味がして。
はい、ご飯おかわり!
★namikoさん、
こちらも蕗の葉っぱ好きですね。
農家の直売店がおすすめですよ。
朝採りのものはアクがすくないですから。
茹でて置いとけば、大丈夫ですね。
投稿: ripple | 2008.04.18 09:15
たけのこ今が旬なんですね。おいしそう。何時も真空パックの水煮されたものを使っているので、あくの抜き方知りませんでした。
蕗も大好物なんです。やはり水煮の缶詰を買ってきて使います。
何時も旬のものが食べられたらいいですよね。日本はいいな。
初書き込みです。
先ほどは日記へのコメントありがとうございました。
これからもよろしく。
投稿: CatCity | 2008.04.19 14:11
★CatCityさん、
mixiの方ですね。ようこそ、おいでくださいました。
中華料理店などでは一年中タケノコが出ますが、
あれは水煮の缶詰を使っています。旬のものと比べたら、
ずっと味が落ちますね。仕方がないことですが。
蕗もそうだと思います。
また、アメリカの様子などお知らせください。
投稿: ripple | 2008.04.19 17:14