長池公園
雨上がりの定休日、午前中は草刈りをした。雨に濡れた草はよく切れる。草ががだいぶ生えた。野菜だけが成長して、雑草が育たないというわけにはいかない。2時間ほど心地よい汗をかいた。午後は、車で京王多摩線の南大沢駅付近にある「長池公園」に初めて行った。いろいろな野鳥が見られると聞いていたからだ。公園は八王子市に入るらしい。
新芽の美しい長池公園
長池
ヤマザクラ満開
池を囲む山々は、浅みどりの木々の芽吹きが美しい。ところどころに山桜のピンクが混ざって、淡い錦を見るようだ。野鳥はあまり見られず、ヒヨドリ、ツバメ、アオジ、ウグイス、ガビチョウ、シジュウカラ、ツグミ、コジュケイ、エナガなどを見かけた。ひょっとすると、ルリビタキかベニマシコが見られるかと思ったが、もっと朝はやく行かないと無理なのかもしれない。あるいは、もう北へ帰ってしまったのだろうか。
木々の新芽
アオジ
見上げるツグミ
ガビチョウ
ピーロロロ、ピロロピロロと囀る鳥がいて、なんだろうと思って公園の手入れをしている人に聞いたら、ガビチョウだという。蛾眉鳥は、その名の通り、白い細い眉を書いたような顔で、羽は茶色だ。外来種で、鳥見仲間では「篭抜け鳥」と呼ばれている。
リキュウバイ(利休梅)
ツバキ
ボケ
ミツバツツジ
スミレとヘビイチゴ
曇り空ではあったが、植物の息吹を感じる早春の山を歩いて、木の芽や草花などが観察できて、いい目の保養になった。
コメント
長池公園というのですね、
自然の風景がそのままの公園のようです、せっかく野鳥を観にいらしたのに、一寸残念な気持ち伝わりました、
公園の感じは、石神井の三宝寺池公園に似ていると感じました、
やはり水の有る公園は、虫、鳥が多く良いですね、
投稿: 10月のマルコ | 2008.04.10 08:51
幻想的なお写真ばかりですね!なんか精霊とか、本気で出てきそうです。でも一番のお気に入りは「利休梅」の蕾。この丸の造形、やられました・・・
投稿: かおる | 2008.04.10 11:42
★10月のマルコさん、
時間も、時期も、悪かったのかもしれません。
それでも木の芽どきの山を散策したかったので
目的は達成されました。下見ができました。
近場にたくさんよいところがあるものですね。
★かおるさん、
曇っていたので光がよわく、そのぶん幻想的に
なりましたね。北海道の山の中みたいでしょう。
利休梅のつぼみは桔梗のつぼみみたいですね。
品よく丸く、うまく名前をつけたものですね。
投稿: ripple | 2008.04.10 13:02
今日は~!。
今日は雨になってしまいました。桜から
新芽の季節ですね、行ってみたい里山です。
五月の連休辺りに出かけてみようかな・・・
椿の画像や、木々の新芽が好みです。
これから新緑がいいのでしょうね。
投稿: スィートピー | 2008.04.10 17:04
桜が終わると新緑の美しい季節になりますね。
「緑が私を呼んでいる」気分になり、お出かけしたくて
ウズウズしてしまいます。
いつも定休日にはご夫婦お揃いでお出かけでいいですね。
こちらには沢山の小鳥さんが居るのですね。
ガビチョウって初めて知りました。少し大きめですか。
投稿: ミモザ | 2008.04.10 17:18
★スィートピーさん、
植物の息吹を肌で感じるこの時期がいちばん好きです。
木の芽どき
朝晩毎日
植物の
命の営みを
目撃している
★ミモザさん、
平日に遊びに行けるので、どこもすいているのがいいですね。
催し物はやっていないけれども。
ガビチョウはムクドリをすこし細くした感じでしょうか。
さえずりが、あんなに美しいとは知りませんでした。(^-^)
投稿: ripple | 2008.04.10 17:51
長池公園にも行ったことがありませんが
素敵な所ですね。
京王多摩線なら行けそう、、でも一人では行けないし、主人が行ってくれば良いのですが、花粉症が治まればいいのですけど。ガビチョウという鳥も始めて。
美しい声の持ち主なのですね。
お花もとっても綺麗です。
投稿: sakura | 2008.04.10 22:57
★sakuraさん、
多摩センターの先だから、車で30分ぐらいでしょう。
なかなかいいところです。ガビチョウは、以前この
ブログにも写真を載せたことがあります。下のアドレス
をこーインターネットして、パソコンの上のアドレス欄
に貼り付けてみてください。
http://yokido.cocolog-nifty.com/today/2006/09/post_6915.html
投稿: ripple | 2008.04.11 10:31