マンサクの花
お彼岸なので寿福寺にお墓参りに行った。寿福寺はよみうりランドの北側、フルーツパークの裏側にある名刹でる。社務所は工事中で、植木屋さんも入っていた。ウグイスの谷渡りが聞こえる。彼岸の入りに来る人も多いのだろう、墓地はあちらこちらに花が上がっていた。
手水場の先に、黄色い花が咲いている木があった。花びらが細いのでマンサクだと思う。マンサクは早春に咲くので、茶花として珍重されるとある。葉は止血作用があるそうだ。マンサクは漢字で「満作」と書くが、「まず、咲く」から来たという。他の木の花が咲く前に咲くので、この名前があるらしい。
マンサクの花
寿福寺の駐車場の下に梅林があり、お彼岸のあいだ一週間だけ開放されている。入ってみたが、思ったとおり、梅の花はだいぶ散っている。みごとな枝垂れ梅や、紅白に咲き分ける木があるのだから、もう少し早い時期に一般公開してあげたらいいのにと思う。
寿福寺梅林
梅の花びら
アオイスミレ
落ち椿
コメント
rippleさん、こんばんは☆お久しぶりです。
マンサク(万作?)っていうのですね~
名前の感じとはちがい可愛いです(笑)
枝からいきなり花が咲くようなのが早春の花には多いですね。
落ちた花びらも服の模様みたいで綺麗やわ~♪
投稿: mari | 2008.03.20 01:36
春を告げる花々、マンサク大きい木ですね、椿でしょうか、落ちた花も味わい深いですね、ウグイスは姿みられなかったのでしょうか、声は最高の芸術ですね、
投稿: 10月のマルコ | 2008.03.20 08:57
★mariさん、
おひさしぶり、お元気そうで何よりですね。
マンサクは満作と書くようですよ。そうですね、
葉が出る前に花が咲くものが多いですが、
木の花は桜、梅、桃、などを除いて地味ですね。
それでけに味わい深いともいえますね。
落ち椿に紅白の梅の花びら、ええでっしゃろ?
★マルコさん、
ウグイスは5mぐらいのところで啼いていても、
姿を見ることはできません。用心深い鳥ですね。
桜の蕾もふくらんで、もうすぐ開きそうです。
なんだかんだ言っても、開花の時期はそれほど
変わりませんね。生物時計も正確ですね。
投稿: ripple | 2008.03.20 21:39