« あと5分 | トップページ | オナガ »
大寒は1月21日だったが、一説にその日から立春(2月4日)までの二週間を大寒と呼ぶそうだ。ことしは、その名の通り、寒い日が続いている。庭の土は霜柱で剥がされ、荒れた肌のようにボロボロになっている。霜柱は3cmから5㎝ぐらいあり、土や小石を軽々と持ち上げている。こんな寒さのなか、白梅が咲いた。野梅である。がんばれよ、と声をかけたくなる。
霜柱で剥がされた地面
白梅 (野梅)
霜柱凄いですね、日吉周辺ではこんなに多く観られません、 野梅良い香りですね、大倉山梅園にも、野梅10本咲きました、あとの二本は寒紅梅です、来月には緑額梅、白加賀も咲くことと思います、待ち遠しいですね、
投稿: 10月のマルコ | 2008.01.26 15:31
★10月のマルコさん、 先日の雪の水分が氷ったのだと思います。 歩くとザクザクと音を立てます。 梅の花が咲くと、メジロやウグイスがやってきますね。 もうすぐ春なのですが、やはり、寒さが厳しいですね。
投稿: ripple | 2008.01.26 16:43
霜柱・・・いいですね。 だけど霜柱で剥がされた地面には 参ったぁ~ちょっと汚いですよね。
白梅が咲き出しましたね。 美しいなぁ~春がそこまでやって来ているのですね。
投稿: sakura | 2008.01.26 19:17
本当の冬がやって来たって感じですね。 京都も底冷えがしています。 最近は犬の散歩もしなくなりましたので、 霜を身近に感じる事がなくなりました。 こんなにすごいものだったとは。。石が浮いていますね。 寒い中で梅が健気に咲いていますね。
投稿: ミモザ | 2008.01.26 20:28
★sakuraさん、 おっしゃる通りです。 霜が融けたあとはグチャグチャです。 蝋梅や梅の花は寒さにつよいですね。 あと一週間あまりで立春です。(^-^)
★ミモザさん、 京都も日本海が近いから寒いでしょうね。 きのう金閣寺が雪化粧している写真を見ました。 それでも梅がほころびています。
梅一輪一輪ごとの暖かさ
投稿: ripple | 2008.01.27 08:54
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
霜柱凄いですね、日吉周辺ではこんなに多く観られません、
野梅良い香りですね、大倉山梅園にも、野梅10本咲きました、あとの二本は寒紅梅です、来月には緑額梅、白加賀も咲くことと思います、待ち遠しいですね、
投稿: 10月のマルコ | 2008.01.26 15:31
★10月のマルコさん、
先日の雪の水分が氷ったのだと思います。
歩くとザクザクと音を立てます。
梅の花が咲くと、メジロやウグイスがやってきますね。
もうすぐ春なのですが、やはり、寒さが厳しいですね。
投稿: ripple | 2008.01.26 16:43
霜柱・・・いいですね。
だけど霜柱で剥がされた地面には
参ったぁ~ちょっと汚いですよね。
白梅が咲き出しましたね。
美しいなぁ~春がそこまでやって来ているのですね。
投稿: sakura | 2008.01.26 19:17
本当の冬がやって来たって感じですね。
京都も底冷えがしています。
最近は犬の散歩もしなくなりましたので、
霜を身近に感じる事がなくなりました。
こんなにすごいものだったとは。。石が浮いていますね。
寒い中で梅が健気に咲いていますね。
投稿: ミモザ | 2008.01.26 20:28
★sakuraさん、
おっしゃる通りです。
霜が融けたあとはグチャグチャです。
蝋梅や梅の花は寒さにつよいですね。
あと一週間あまりで立春です。(^-^)
★ミモザさん、
京都も日本海が近いから寒いでしょうね。
きのう金閣寺が雪化粧している写真を見ました。
それでも梅がほころびています。
梅一輪一輪ごとの暖かさ
投稿: ripple | 2008.01.27 08:54