« 梨花トークライブ | トップページ | 寺家ふるさと村 »
自分がその人の立場に立ったらそうせざるをえなかったのかもしれない
先生は人の目線で考え、その人の立場で考えるのが大事なことを、人一倍、ご理解できているので、この歌が、さらっと出来ると想います、 犯罪者も、時と場合で援護する気持ちが湧いてきます、
投稿: 10月のマルコ | 2007.02.20 09:44
いつもこういう気持ちでいたら争い事がないでしょうけど、 わたしとてけっこう自己中心的な人間です。 ただ本当に利己的な人は利他的な人でもあるものです、 大きな意味で。(^-^)
投稿: ripple | 2007.02.20 16:43
想像力をたくましくしなくてはいけないと、家族と会話していて思います。特に思春期で口数の少ない次男に対しては、、。妻の方がよくわかっているのは、日頃の会話以上に、相手(息子)の立場にたつということが出来ているのかもしれません。
投稿: Sushi | 2007.02.20 21:13
自分の学生時代を振り返ってみると、親にはあまり相談をしなかったように思います。友達どうしでいろいろ話したことのほうが多いようです。また、子供さんはそれぞれ個性があるので、それに合わせて会話しないといけないでしょうね。親父は煙たい存在でもいいとも思います。ただ、ときどきは相手の立場に立ってみるというのも必要でしょう。(^-^)
投稿: ripple | 2007.02.21 17:10
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/27397/13981929
この記事へのトラックバック一覧です: 理解するということ:
コメント
先生は人の目線で考え、その人の立場で考えるのが大事なことを、人一倍、ご理解できているので、この歌が、さらっと出来ると想います、
犯罪者も、時と場合で援護する気持ちが湧いてきます、
投稿: 10月のマルコ | 2007.02.20 09:44
いつもこういう気持ちでいたら争い事がないでしょうけど、
わたしとてけっこう自己中心的な人間です。
ただ本当に利己的な人は利他的な人でもあるものです、
大きな意味で。(^-^)
投稿: ripple | 2007.02.20 16:43
想像力をたくましくしなくてはいけないと、家族と会話していて思います。特に思春期で口数の少ない次男に対しては、、。妻の方がよくわかっているのは、日頃の会話以上に、相手(息子)の立場にたつということが出来ているのかもしれません。
投稿: Sushi | 2007.02.20 21:13
自分の学生時代を振り返ってみると、親にはあまり相談をしなかったように思います。友達どうしでいろいろ話したことのほうが多いようです。また、子供さんはそれぞれ個性があるので、それに合わせて会話しないといけないでしょうね。親父は煙たい存在でもいいとも思います。ただ、ときどきは相手の立場に立ってみるというのも必要でしょう。(^-^)
投稿: ripple | 2007.02.21 17:10