七草粥
正月七日は七草粥を食べることになっている。いつもは、畑からあり合わせのものを採ってくるが、きょうは正式な七草粥を食べた。正式といっても、生協で買った七草粥セットを入れただけ。うちは玄米食なので、圧力鍋でつくって食べた。そのぶん、粘っこくてうまい。今年もより健康でいられますように。
七草セットを買って
七草粥を食べる時代
食べるだけましかな
今年もより健康で
ありますように
食べ物は大事。こんな英語がある。
You are what you eat.(食べ物がからだをつくる)
同時に、こんなのもある。翻訳はケースバイケース。
You are what you think.
You are what you do.
You are what you are.
録画しておいた「佐賀のがばい(すごい)ばあちゃん」を見た。
貧乏をやらせたら泉ピン子の右に出るものはいないな。
ゆたんぽの水筒が役に立ったりして、悲喜こもごもだ。
コメント
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
万葉の時代
人は自然の恵みから
健康と幸福を
季節を楽しみながら
謳歌していた
今の時代
人はTVとインターネットで
健康と幸せを願い
季節の無い部屋の中で
七草を食べる
お粗末
投稿: 10月のマルコ | 2007.01.08 08:50
便利さや
豊かさを
追い求めて
捨ててきた
ものがある
豊かさと幸福が比例しない。
がばいばあちゃん、もそれを説いていました。
投稿: ripple | 2007.01.08 17:31